猫の病気

猫の病気

ホルモン疾患

▽甲状腺機能亢進症
<症状>
 たくさん食べるのに太らない
 呼吸が早い、荒い
 多飲、多食
 活発あるいは攻撃的になる
 目がらんらんとする
 中高齢の猫に発症することが多い
<治療>
 ホルモン分泌を押さえる投薬
 食事療法

血液の病気

▽リンパ腫
<症状>

 体重が減る
 元気がなくなる
 食欲がなくなる
 おう吐や下痢
 多飲、多尿
 呼吸困難、セキ
<治療>
 化学療法
 抗がん剤の投与
 
▽白血病
<症状>

 元気がなくなる
 食欲の低下
 体重が減る
 毛並みが悪くなる
 発熱
 嗜眠(よく眠り、刺激に対する反応が鈍く、なかなか目覚めない)
 紫斑、出血(鼻血)
 多頭飼いに多く、食器やトイレの共有、母子感染が原因の場合もある
 若い雄に多く発症
<治療>
 化学療法
 抗がん剤の投与
<予防>
 ワクチンの接種

感染病

▽猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症
<原因>
 ケンカのかみ傷などから感染
<症状>
 発熱
 下痢
 リンパ節の腫れ
 無症状の期間が長く続き、寿命を迎える場合もある
 最終的にはエイズ(後天性免疫不全症候群)を発症する
<治療>
 免疫を上げるサプリメントの処方
 症状に応じた対処療法
<予防>
 外飼いしない

歯・口腔の病気

▽歯周病・歯肉炎・歯槽膿漏
<症状>
 歯肉が赤くなる
 強い口臭
 出血
 歯の脱落
<治療>
 歯石の除去
 ブラッシング指導

▽口内炎
<原因>
 口内外傷
 腫瘍
 歯肉炎にともなう細菌感染
 猫免疫不全ウイルス感染症、猫白血病
<症状>
 触られるのを嫌がる
 食欲不振
やせてくる
 唾液や呼気が悪臭を伴う
<治療>
 歯石の除去
 抗生物質などの投与

心臓・腎臓の病気

▽心筋症
<症状>
 食欲不振
 元気がなくなる
 体温の低下
 呼吸がうまくできない
 セキが出る
後ろ足の麻痺
 進行が早く、突然発症する
<治療>
 投薬

▽腎不全(尿毒症)
<症状>
 多尿(尿が水のように薄くなる)
 多飲
 食欲がなく、やせてきた
 吐く
 口が臭い
 慢性腎不全は5歳を過ぎた頃からかかりやすくなる
<治療>
 食事療法
 投薬
 点滴